本日、小会社の楽天銀行のIPOを控える楽天グループを100株ほど購入したので報告です。自分のための忘備録としての意味合いも含め、購入理由などを書いていきます。 購入銘柄:楽天グループ(4755)平均買付単価:691円購入株数:100株 購入…
2月から怒涛の仕事で全く決算が見れていなかったのですが、ようやく落ち着いたので一昨日の土日から決算資料を漁り始めました。 いくつか見てたのですが、前々から気になってたCINCが先月発表した2023年10月期Q1の決算資料を読み終えて、ひとま…
欧州での利上げ継続が続々と発表されましたので、記録用としてメモっておきます。 ・ECB(欧州中央銀行)メンバーのエストニア中銀総裁:一段の利上げが必要 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/20…
2月から仕事が忙しく、更新ペースが落ちていましたが一昨日で一段落できたので、また更新が捗りそうです。 さて、私がブログをサボっている間にシリコンバレー銀行の破綻から始まり、西麻布のクラブ MUSEで毎週末いっしょに遊びまくったお兄さんがたく…
借金して信用買い、強制ロスカットを防ぐために借金を懇願するバカ
先進国、特に米国の株は長期的に見れば右肩上がりで、米国株に投資をすれば儲かる。リスク分散も考えて債権にも投資をしておこう。 どうやらこれらの投資は低金利下においては揺らぐことのない金融商品たちで投資をすればするほど儲かるらしい。そんな商品を…
[株投資]#72 保有銘柄買い増し報告
嬉しいことに先月から仕事がパンパンに入っており、ブログ更新がなかなか出来ておりません。が、市場はなかなかに荒れておりますね。 今日も疲れてすぐ寝てしまうので、買い増しの報告だけ記録しておきます。 3月13日と3月14日に保有している銘柄のう…
3月FOMC会合の利上げ幅、パウエル議長の議会証言を経て何に注目すべきか
日本時間 3月8日朝方にFRBのパウエル議長が議会証言をしました。 年初からの数々の強い経済指標が見受けられる中で、パウエル議長はデータ次第では利上げペースを加速させる用意があると発言しました。 2022年11月まで4会合連続で0.75ポイ…
2月24日(金)の米PCEデフレータ発表前にまたまた米国の家計が苦しくなっていることを示す調査結果が公開されていたのでシェアしたい。 先日お伝えしたクレジットカード・ローンの延滞率増加の記事(米国消費者の財布には時限爆弾が設置されつつあるか…
本日の東京株式市場は日経平均 27,531.94円(+0.07%)、TOPIX 1,999.71(+0.39%)と小幅高で取引を終えました。 今週は週後半に下記の経済指標の発表が予定されていますので、それまでは比較的落ち着いた雰囲気となりそ…
今週はCPIから始まり、小売売上高、製造業景況指数、鉱工業生産指数、PPIなど、先週とは打って変わって多くの経済指標の発表がありました。 昨年から続く急速な利上げにも関わらず、インフレの減速が鈍化してしまい、小売売上高は約2年ぶりの大幅増と…
米利上げペースは再び0.5ポイントになるのか
年明けから年内利下げ転換ムードで株価は上がり、債権市場も好調(利回りは低下)だったものの、様々な経済指標が高いインフレ圧力を示唆していることで、FRBのタカ派姿勢がブラフではなく説得力のある道筋だと認識されつつあります。 日に日に利上げの最…
2月13日(月)の日経平均株価は大きな材料もなく前日比-243.66円の27,427.32円で取引を終えました。 先週はFRB幹部の相次ぐタカ派発言を受けて、それまで誰も気にしていなかったような発言でも雇用統計以降は多少相場に影響を与えてい…