今週はCPIから始まり、小売売上高、製造業景況指数、鉱工業生産指数、PPIなど、先週とは打って変わって多くの経済指標の発表がありました。 昨年から続く急速な利上げにも関わらず、インフレの減速が鈍化してしまい、小売売上高は約2年ぶりの大幅増と…
米
米利上げペースは再び0.5ポイントになるのか
1 Min Read
1 Min Read
年明けから年内利下げ転換ムードで株価は上がり、債権市場も好調(利回りは低下)だったものの、様々な経済指標が高いインフレ圧力を示唆していることで、FRBのタカ派姿勢がブラフではなく説得力のある道筋だと認識されつつあります。 日に日に利上げの最…
1 Min Read
2月13日(月)の日経平均株価は大きな材料もなく前日比-243.66円の27,427.32円で取引を終えました。 先週はFRB幹部の相次ぐタカ派発言を受けて、それまで誰も気にしていなかったような発言でも雇用統計以降は多少相場に影響を与えてい…
1 Min Read
今週は米雇用統計の流れから、FRBメンバーのタカ派発言に重みが増してインタビューで応えるごとに市場が警戒感を高めるムードとなりました。 米国株を保有していない外野からすると、当事者の方よりもバイアスなしの視点が持ててると思いますので率直な感…
[株投資] #67 FRB理事たちのタカ派発言の重みマシマシ、GoogleはAIでこける
[株投資] #67 FRB理事たちのタカ派発言の重みマシマシ、GoogleはAIでこける
3 Min Read
3 Min Read
昨日はFRBパウエル議長がイベントでタカ派姿勢を強めることなく、これまでの温度感を維持したことから米国市場は安堵感から上昇しました。 しかし今日になり、FRB理事や主要銀行の総裁たちがこぞって警戒感を増す発言が報道されています。 以下、発言…
2 Min Read
先日の雇用統計を受けて、一気にタカ派が勢いを増している中、注目のFRBパウエル議長の講演が行われました。 ・FRBバウエル議長がイベントでさらなる利上げが必要と発言 昨晩、ワシントンで行われたイベントでのインタビューでパウエル議長がさらなる…